こんにちは、ロンドン在住のMukoshです。
私は2人の子供とも妊娠から出産までイギリスで経験しました。家族や友人の話を聞くと、日本とは大分違うようなので、こちらの様子について書いてみます。
無料であるからこそ、必要最低限のサービス
まず大前提としてイギリスの公的医療サービスは基本的に無料なので、子どもを産むにも一切お金がかかりません。(当然、高いお金を払って私立病院にかかることもできますが。)
その分、一人当たりにかける時間や費用は必要最低限に抑えられます。
地域によって違いはあるようですが、基本的にまず妊娠したらかかりつけの医者(GP=general practice。要は何でも屋。これについてはまた別の機会に詳しく。) に診てもらいます。
と言っても改めて妊娠のテストをするわけでもなく、当然超音波のスキャンをするでもなく、問診のみで話が進みます。
その医者を通じて最寄りの病院に連絡が行き、妊娠12週を過ぎた頃のタイミングでアポを入れられ、その時に初めてスキャンが行われます。この時に胎児の大きさを測って正確な予定日を伝えられるのです。
またこの時に、出生前診断をするかどうか選べ、希望する場合には後日手紙で結果が通知されます。
12週までスキャンをしないことに当初驚きましたが、この時期までは流産などのリスクが非常に高いため、安定期に入る前に色々したくないと言うことらしいです。
言い換えれば、高い費用をかけて初期の検診をしたところで、そのうちかなりの割合が流産などになってしまい、無駄になってしまうから、する必要がない、と言うことのようです。ちょっと冷たい感じもしますが、ものすごく合理的と言えばそうですね。
そうは言っても、痛みがあるとか何か問題がありそうな場合にはスキャンも12週を待たずにしてくれるので、リスクによって優先順位をつけているというところでしょうか。
費用をなるべく抑えようとしている一方で、妊娠中と産後1年ぐらいまで、普段は有料の歯科や処方薬も全て無料になります。なので妊娠中に歯の治療をしておこうという冗談のようなことを言われたりします。
12週以降は1ヶ月ごとぐらいの間隔で助産師による検診があり、血圧やお腹周りを計り、ものすごく原始的な機械で胎児の心音を聴いたりします。
そして20週ごろに2度目にして最後のスキャンが行われます。性別診断も希望すればこの時に行えます。
ちなみに、妊娠初期と同様、何か問題があり観察が必要と判断された場合には、20週以降もスキャンが行われるようです。
体重管理には厳しくない。自宅での出産も可能。
ちなみに、日本では妊婦の体重管理について厳しく指導があるようですが、こちらでは特にありませんでした。健康的な食生活を心がけましょう的なアドバイスはありますが、体重測定もほとんどありませんでした。
30週を過ぎると夫婦で参加できる産前教室が開かれ、出産方法の選択肢についてや、いざ陣痛が来てからのこと、新生児の世話などについて話を聞くことができます。これも無料です。
病院で出産する人が多数派ですが、麻酔などの医療行為を望まない人(か出産時に問題が起きるリスクが低いと判断された人)は医者のいないbirth centreで産むことも推奨されます。中には自宅での出産を希望する人もおり、その場合にはきちんと助産師の手配もしてくれます。
無痛分娩を希望すれば、無料で行えますが、その場合には医療行為となるので病院での出産となります。
私の知っている限りでは、自然分娩を望む人が多かったような気がします。Birth centreを中心に、病院の一部の部屋にも水中出産用のプール(お風呂)やヨガボールなども用意されています。
陣痛が始まってもすぐに入院させてもらえず、産後はすぐに退院
産前教室などでよく言われるのが、陣痛が始まってもすぐ病院に行かず、頻度が高まってきたら電話をしなさいということです。
しかも電話をしても、もう少し自宅待機しなさいと言われることも多く、私の知り合いには、はるばる病院に行ったのに追い返されたという人もいます。
これも結局のところ、無料サービスであることの裏返しで、なるべく1人当たりの入院期間を短くするためでしょう。
そしていざ出産を終えると、早々に病院や産院を追い出されます。
日本でも報道されていてご存知の方も多いと思いますが、かの王室の姫でさえ、出産当日に退院をしています。
私自身の経験では第1子は夜遅くに生まれたので1泊させてもらえたものの、第2子の時は、安産かつ経験者ということで産後4時間で退院させられるという忘れられない経験をしました。
帝王切開をした場合にはさすがに当日ではないようですが、それでも2日ぐらいで退院だそうです。
病院より自宅の方がはるかに望ましい環境であるからという建前ですが、これもコストの問題が一番の理由だと思います。
自宅に戻った後は、助産師や保健師が何度か訪問に来て、新生児の体調、授乳の様子や産後うつになっていないか、など確認します。
が、やはりこれでは不十分ではないかと私は思います。授乳がうまくいかなかったりして新生児の体重が減り、結局病院に出戻りということがしょっちゅう起こっています。
また母乳で育てることを希望してもうまくいかず諦める人もいます。
私自身も苦労しましたが、やはり産後数日という重要な時期に病院や産院で専門家にしっかり見てもらうことができないために、このような問題が頻発しているような気がします。
日本の入院期間は長い方だと思いますが、お隣のフランスなどでもイギリスほど短くはないようです。
というわけで、私の2度の出産経験と周囲から聞く話に基づいた感想は、イギリスの妊婦に対するケアは(特に無料ということを考えると)充実しているが、産後はもう少し手厚くしてほしいということです。